

近年、副業が解禁になる会社も増えてきており、働き方改革もあいまって、副業に取り組もうとする人が増えてきています。
そこで今回は、副業をしているサラリーマン100人にアンケートをとった結果から、みんながどのような副業をしているのか、メリット、デメリットについて見ていきます!
サラリーマンはどんな副業をしている?
それでは、100人のサラリーマンはどのような副業に取り組んでいたのか、見ていきましょう。
媒体:クラウドワークス
対象者:会社勤めのサラリーマンの男女
回答数:100人
アルバイト
アルバイトの体験談
一年ほど前から週3程度ファミリーレストランのホールでアルバイトをしています。
とにかく体力仕事なので肉体的に大変なことはありますが、学生のこと働いていたアルバイト先に再度雇ってもらっている状態なのです人も知っており、とてもやりやすい環境です。
きっちりしすぎたシフト制ではないので融通もきいたり、仕事の都合により入りの時間をずらしていただいたりと調節しながら仕事できるのは魅力的です。
給与が低いのはありますが無理せず働けているので良いかなと思います。
4年ほど前から自宅近くのコンビニで副業として3時間だけアルバイトをしています。
本業が朝から夕方までで夜は夕飯やお風呂を自宅で済ませて、あとはくつろいで寝るといった生活リズムでしたので時間を無駄に使っているなと思い本業に支障が出ない程度の数時間だけでもアルバイトをしようと考えました。
実際に深夜の時間帯でコンビニのアルバイトに入るとお客さんの入りが少なく、体力的にも全然平気でしたので何だかんだ4年間も続いています。
今も続けていますが深夜の時間帯のコンビニでのアルバイトを選択した事は結果的に正解だったなと感じています。
これから先も副業のコンビニバイトで小銭を稼いでいこうと思っています。
4年程前から週に4時間程度、飲食店で接客業をしています。
お店の人間関係も良く、お客様の色々な体験談も聞けるので自分にない考え方にも触れることができ、とてもやりがいを感じます。
考え方が広がったおかげで、本業でもミスした時に落ち込むだけではなく、解決策や方法を変える幅も広がりました。
後輩へ教える際にも固定のやり方だけではなく、個人に合ったやり方で効率良くできる方法を一緒に考えたり、アドバイスが出来るようになり、自分の考えが広がるところが魅力的です。
1年ほど前から日本語教師として外国人に日本語を教えています。
日常会話やテスト対策など幅広く教えています。
人に何かを教えることは最初は大変でしたが、少しずつ慣れてきて、自分の成長も感じる事ができます。もちろん学生の日本語の伸びも間近に感じることができるので、忙しい時もありますがとても充実しています。
そして、働きすぎて疲れてしまった時は、自分でレッスンの日をずらしたり、減らしたりできるので、本業とのバランスも取れるので続けてこれたと思います。
アルバイトのメリット
副業でアルバイトに取り組むメリットとしては、大きく2つ。
- 手っ取り早く稼げること。アルバイトは働いた分だけ確実に稼げ、応募さえすればすぐに始められるので、どうしてもお金が欲しい時にはもってこいです。
- やりがい・勉強になること。例えば、日本語教師としてアルバイトして教師の経験を積むなど、スキルアップを図ることができ、自己成長が期待できます。
アルバイトのデメリット
副業でアルバイトに取り組むメリットとしては、大きく3つ。
- 体力面が厳しいこと。本業の会社員に加えて、アルバイトに取り組むため、休む暇がなく、疲労がたまることがあります。
- 収入が上がらないこと。アルバイトの給与は大きく上がるものではないため、特にスキルアップにも繋がらないアルバイトの場合は、長期的に見ると、会社の仕事に注力してスキルアップしたほうが、稼げる可能性が高いです。
- 会社にバレてしまう可能性があること。飲食店などでアルバイトをすると、お客さんとして会社の人が来てバレてしまうことがあります。副業禁止の会社だと、最悪の場合クビになることもありますので、注意が必要です。
アルバイトがおすすめの人
- 短期的にお金が欲しい人
- スキルアップしたい分野があり、その分野の関連バイトができる人
アルバイトの始め方
アルバイトを検討している場合は、まず求人サイトに登録しましょう。
最近では週1勤務など、柔軟な働き方ができるアルバイト先も増えてきています。
アンケートモニター・ポイントサイト
アンケートモニター・ポイントサイトの体験談
28才/女性/IT教育関連/副業収入:1万円未満
1年前からポイントサイトに登録し、毎日1時間ほどすきま時間を使って活動しています。
1週間で1000円稼ぐことができるのも魅力ですが、子育てしながら、テレビを見ながら、寝る前に…など時間もかからずにお小遣いが増えるので楽しくコツコツとつづけることができています。
本業が重労働で大変なので、副業でのんびり自由に空いた時間を活用できるのは魅力的で今後は幅広くいろいろなことに挑戦しながら続けて行こうと思います。
35才/男性/エンジニア/副業収入:1万円未満
3年くらい前にアンケートモニターサイトを始めたのですが、毎日スマホを片手にクリックするだけでアンケートモニター報酬がもらえます。
小さな小銭程度のポイントを毎日コツコツと貯めることを重視して、覆面調査やサンプルの試用モニターなどを併用しながら貯めていくと、知らないうちにポイントが増えていくスピードが速くなってきます。
電車の中や移動中などのスキマ時間に自分の都合に合わせて稼ぐことができるところが魅力的です。
54才/男性/営業マン/副業収入:1万円未満
ネットでいつでもどこでも出来る仕事をさがしていたところにアンケートに答えるだけで報酬がいただけるということでクラウドワークスさんでの仕事をアンケート中心にやるようになりました。
もともといくつかのポイントサイトでアンケートに答えてやっていたので違和感なく入ることができました。
ただ、副業というにはあまりにも収入がないので今年からは何かさらに踏み込んで色々な仕事にチャレンジしたいと思います。
実際文章を書くことは興味があるので挑戦してみたいですね。
アンケートモニター・ポイントサイトのメリット
アンケートモニター・ポイントサイトのメリットは2つ。
- 隙間時間でおこづかい稼ぎができること。決まった時間にやる必要がなく、会社員の仕事とのバランスを取りやすいです。
- スキルが必要ないこと。アンケートは自身が答えられるアンケートに回答すればよく、ポイントサイトも単純作業でスキルは必要ありません。
アンケートモニター・ポイントサイトのデメリット
アンケートモニター・ポイントサイトのデメリットは2つ。
- 稼げる額が少ないこと。アンケートモニターやポイントサイトは、1ヶ月頑張っても昼ご飯1回分くらいにしかなりません。
- スキルアップに繋がらないこと。誰でも簡単に取り組める反面スキルアップは見込めないです。
アンケートモニター・ポイントサイトがおすすめの人
- 少しでもお金が欲しい人
- アルバイトをするほどの労力はないが、隙間時間で稼ぎたい人
アンケート・ポイントサイトの始め方
アンケートモニターやポイントサイトは登録すれば、すぐに始めることができます。
少しでも多く稼ぐには、多くのサイトに登録し、多くのアンケート、作業をこなすことです。
・モッピー
・ちょびリッチ。
ネットオークション・フリマ
ネットオークション・フリマの体験談
32才/男性/トラックドライバー/副業収入:1万円未満
2年ほど前からメルカリを使いトレーディングカードの転売をしています。
メルカリやショップにて相場より安いカードやこれから値上がりそうなカードを仕入れています。
服や靴とは違い、一つ一つが薄いカードなので在庫がかさばらず保管が容易です。
梱包についても封筒に入れて遅れるので梱包資材や送料が安くすむこといい点です。
しかし、トレーディングカードの種類によっては相場の変動が激しいものもあり、どのトレーディングカードで転売するかも大切になってきます。
ただ、趣味としてトレーディングカードをしている方なら楽しんでできると思うのでオススメです。
48才/男性/販売員/副業収入:1万円以上5万円未満
以前から、”あくまでも本業に影響のない範囲での副業”を考えていたので自宅にいながらできるネットオークションが自分には向いているのではないかと思っていました。
37才/女性/会社員/副業収入:1万円未満
ずっと趣味で作っていたアクセサリーを「売ればいいのに」と友人に言われたことがきっかけで5年ほど前からminmeやメルカリで販売しています。
ネットオークション・フリマのメリット
ネットオークション・フリマのメリットは2つ。
- 自宅で取り組めること。出品作業など基本的に自宅で作業ができます。
- 大金を稼げる可能性があること。転売・せどり(商品を海外や中古品店などから仕入れ、転売して稼ぐ)に取り組む人の中には、月50万以上の大金を稼ぐ人もいます。
ネットオークション・フリマのデメリット
ネットオークション・フリマのデメリットは2つ。
- 商品を梱包したり、出品したりする作業が発生すること。相手の都合に合わせて発送する作業や、出品している商品の管理が必要になります。
- 転売・せどりの場合、在庫を抱えるリスクがあります。
ネットオークション・フリマのおすすめの人
- 販売、商品発送などの管理がしっかりできる人
- 副業でまとまったお金を稼ぎたい人
ネットオークション・フリマの始め方
まずは、使わなくなった自分の不用品を販売するところから始めてみましょう。
そして慣れてきたら、商品を古本屋や中古品店で仕入れ転売してみましょう。

株式運用・投資・FX
体験談
27才/男性/営業/副業収入:1万円未満
2年前からインデックスファンドへの投資信託運用を行っています。
毎月定額の自動購入設定をネット証券で行なっているので基本的にはほったらかしで資産運用が可能です。
長い目で見なければ大きな利益にはなりませんが、徐々に増えていくという安定的な効果を実感しています。
投資信託商品には様々な種類があり、どの商品がどんな値動きをするのか、社会情勢と照らし合わせて考える力も身につきます。
その中で自分のあった運用を考えていくのも楽しいポイントのひとつです。
34才/男性/不動産専門職/副業収入:1万円未満
3年程前から、資金形成のために株を始めました。結果的にはマイナスなので、資金形成としては微妙なところですが、経済の勉強にはなっています。
また、ここ1年間程はなんとかプラスなので、これから挽回したいと考えています。
3年間で学んだことは、必ず一時的に下がることがあるので、そのときにいかに我慢ができるかということです。
また、必要費まで入れてしまうと、そういった下がったときに売らざるを得ない状況になるため、余剰資金でやることが大切だと感じました。
27才/男性/自営業/副業収入:1万円以上5万円未満
FXは3年前から続けておりローリスク・ローリターンの手法で運用しています。
しかしドナルド・トランプ大統領の発言は予想ができず苦しい思いをさせられます。
株式運用・投資・FXのメリット
株式運用・投資・FXのメリットは2つ。
- 作業時間が少ないこと。デイトレなどを除き、基本的に1日数回売買をするだけなので、他の副業に比べて拘束時間は少なくなります。
- 当たれば、大きな額を稼げること。中には年間1億円以上稼ぐトレーダーもいたりします。
株式運用・投資・FXのデメリット
株式運用・投資・FXのデメリットは2つ。
- 損をする可能性があること。株式運用・投資に唯一の正解というものは無く、特に初心者は大切なお金を失う可能性があります。
- 元手が多くないと、大金は稼ぎにくいこと。数万円から投資は始めることができますが、数万円を運用しても稼げる額は数百円〜数千円程度です。FXなどはレバレッジといって投資したお金の何倍かの金額を投資できるしくみがありますが、それでもある程度元手がないと、大きな金額を稼ぐのは難しいです。
株式運用・投資・FXがおすすめの人
- お金に余裕がある人
- 本業や副業で稼いだ資金を増やしたい人
株式運用・投資・FXの始め方
株の売買は、口座を開けば、誰でも簡単に始められます。
まずは少額から始めてみるのがコツです。
クラウドソーシング(ライター、Webアプリ構築など)
体験談
36才/女性/看護師/副業収入:1万円以上5万円未満
約2年ほど前に、産休を頂いたのをきっかけにブログやクラウドソーシングでのライター活動を開始しました。
身重でしたので時間を持て余していたことと、自宅で体調に合わせて作業したい時にしたいだけ作業できるところに魅力を感じたのがきっかけでした。
現在は看護師業務の傍ら時間のある際にライター業務をしていますが、本業の他に収入の柱があるという安心感が非常に気に入っています。
たまに家事育児、本業で大変になることもありますがクラウドソーシングを利用したライター業務であればこのような大変だった経験も記事やアンケートなどで誰かのお役に立てる形で発信できることも魅力に感じています。
53才/男性/事務員/副業収入:1万円未満
半年ほど前から、平日は1、2時間、休日は3、4時間程度、簡単なライティングやデータ入力の仕事をしています。
まだ、初心者ですのであまり稼げていませんが、自分の空いている時間を利用して暇つぶしを兼ねて気軽に小遣い稼ぎをしているレベルですので、基本的には楽しく取り組めています。
また、ライティングやデータ入力の内容自体も自分で選んで取り組むことができるため、作業中にあまりストレスを感じずに取り組めるところが良いです。
29才/女性/システムエンジニア/副業収入:1万円未満
5年以上クラウドワークスを通してライティングやアンケートなどの副業をしています。
最初は慣れずに文章を書くのに時間がかかったこともありましたが、慣れてくると短時間で作業できるようになりました。
また、自分がどんな作業が向いているのかも分かるようになってきて、どんどん楽しくなってきました。
今では隙間時間有効活用してお小遣い稼ぎをする用途として週に数時間作業に取り組んでいます。
稼いだお金でおやつを買うのがたのしみです。
クラウドソーシングのメリット
クラウドソーシングのメリットは2つ。
- 家にいながら作業できること。基本的に依頼者との仕事のやり取り、作業はPCで行うので、直接出向いて仕事をする必要はありません。
- スキルに応じて報酬がアップすること。ライターやWebアプリ開発など、経験を積むにつれて、報酬が高い案件に取り組むことができます。
クラウドソーシングのデメリット
クラウドソーシングのデメリットは2つ。
- 受けた仕事は責任を持って一人でやり切る必要があること。依頼される仕事のボリューム・レベルを見極め、無理のない範囲で仕事を受ける必要があります。会社のように誰かを頼ることはできず、途中でギブアップすることはできません。
- スキルがないとあまり稼ぐことができない。例えば、ライターは誰でも取り組みやすい反面、初心者の単価が安く、アルバイトよりも時給が安くなる場合があります。
おすすめの人
- スキルアップをしながら副業したい人
クラウドソーシング(ライター、Webアプリ構築など)の始め方
クラウドソーシングに取り組むのであれば、まず自分の専門スキルを身に着けてから取り組むことで、単価が高い案件を獲得することができます。
例えば、プログラミングの技術を身に着けると、ホームページの作成など、数十万レベルの案件にも挑戦することが可能です。

どんなお仕事があるかは実際にクラウドソーシングのサイトで覗いてみましょう!
ブログ・アフィリエイト
体験談
44才/男性/営業/副業収入:5万円以上10万円未満
子供のころから、視聴した映画やドラマの感想をノートに書き留めるのが趣味だったので、それをノートではなくブログに記載すればアフィリエイト収入を得られるかもと思い始めました。
趣味と実益を兼ねているため苦にならないところが良い面だと感じています。
28才/男性/SE/副業収入:5万円以上10万円未満
働き方改革で、残業が減り早く帰れるようになったため、何か副業を始めたいと思いました。
その時、丁度Twitterで月に50万円稼いでいるという方のブログを目にして、努力次第で大きな金額が稼げると思い、始めました。
開始から1年ほど経ちますが、現在は月数万円の収益が発生しています。
29才/女性/事務/副業収入:10万円以上20万円未満
美容が好きだったので、ブログでおすすめの化粧品や、スキンケアの方法を発信しています。
好きなことに取り組みながら、お金も発生するのでとても魅力的に感じています。
また、ブログで紹介して欲しいと、化粧品の会社さんから依頼が来ることもあり、色んな化粧品をもらえることもとても嬉しいです。
ブログ・アフィリエイトのメリット
ブログのメリットは3つ。
- 初期費用は数千円で始められて、大きな金額を稼げる可能性があること。中には、1年で月200万円稼ぐといったブロガーさんもいます。
- 空いた時間で取り組めること。決まった拘束時間がないので、空いている時間に自由に作業できます。
- 自分の好きなことで稼げること。趣味についてブログで発信して稼ぐことが十分に可能です。
ブログ・アフィリエイトのデメリット
ブログのデメリットは二つ。
- 収益が出るまでは数ヶ月かかるため、モチベーションの維持が難しいこと。この時期をいかに乗り越えられるかがポイントになります。
- ブログについて勉強が必要ということ。ただ書きたいことを書きたいように書いても、収益には繋がらないためまずは勉強が必要です。
ブログ・アフィリエイトのおすすめの人
- 好きなことで稼ぎたい人
- 長期的に稼げる副業をしたい人
ブログ・アフィリエイトの始め方
ブログ・アフィリエイトで成功するためには、どのようなサイトを作るかのプランニングが一番重要となります。
このサイトではスキルアップ副業講座として、ブログの始め方を解説しているので、ぜひみてみて下さいね!

その他
動画配信(Youtubeなど)
31才/男性/テレホンオペレーター/副業収入:1万円未満
動画編集は企画、撮影、編集と時間や技術が必要ですが趣味を兼ねての作業なので、あまり収益の良し悪しに一喜一憂することなく、楽しみの一つとして取り組んでいます。
それぞれに大変さはありますが、会社からお金を貰うのではなく、自らの手で稼ぐ事に価値があると思って毎日取り組んでいます。
シェアビジネス
今回回答者の中にはいませんでしたが、民泊のAirbnbやカーシェアーなどがあります。
サラリーマンにおすすめの副業は?
サラリーマンは本業での拘束時間が多く、本業に加え、数十時間も長期に渡って副業を続けていくのはかなり体力的にもキツイと思います。
なので中長期的な理想は、副業にあてる時間は可能な限り少なくした上で、稼げる状態を作ることです。
僕のおすすめは、自分の専門分野を持ち、ブログなどを中心にその分野の専門家として情報発信していく方法です。
スキルアップしながら専門家として、情報発信することで、中長期で稼げる収益の柱を作ることができます。
専門家として認知されるようになると、少ない労働時間でもアフィリエイト収入を中心として、稼ぐことができるようになります。

このブログでは「スキルアップ副業」として、様々な情報を発信していますので、是非チェックしてみてください!

コメント