
- ブログを始めようと思っているけど、大学生にブログはおすすめ?
- ブログは就活の役に立つの?

結論からいうと大学生にブログはおすすめです。
ブログはアルバイト以上に稼げる可能性もありますし、ビジネスとして取り組めば、社会人にとって一番重要なコアスキルを身につけることができます。
ただし、ブログの取り組みかたによっては、就活にプラスにならないどころか悪影響を与え、なかなか就職先が決まらないという事態にも陥りかねません。
僕自身、企業の採用担当として、大学生の選考を担当していたことがあるのですが、実際にブログに取り組む大学生の方を見ていても、「この人はちょっと採用したくないな・・・」と思う人も結構います。
- 本業はITコンサル
- 企業の新卒採用担当経験有
- 副業のブログ運営で通算収益7桁
そこで今回は、
- 就活に悪影響を及ぼすブログ
- 就活のプラスになるブログ
- 就活のプラスになるブログの始めかた
についてお話しします。
ブログは採用担当に見られている
基本的にブログは採用担当に見られていると考えた方がいいです。
例え匿名でブログをやっていたり、ブログの話を就活でしなくても、調べ方によっては、見つかる可能性はあります。
すべての企業がそうかはわかりませんが、採用担当者はSNSアカウントやブログなどはチェックしています。
なぜならネットが一番本人の素がでるからです。
採用の場での出来事は守秘義務があるのでお話しできませんが、副業でライターさんに外注していた時のお話しをします。
以前Webメディア運営をしており、ライターさんにクラウドソーシングで仕事をお願いしていたことがありました。
メールをやりとりしていると丁寧な感じだったのですが、
たまたま Twitterアカウントを発見し、覗いて見ると、「イ○ハヤアンチ」(インフルエンサー叩き)でタイムラインが溢れかえっていました。
その方に、仕事をお願いすると、後々有ること無いこと書かれたり、秘密を暴露される可能性もあり、そのリスクを考慮して、途中で契約を終了させて貰いました。
なのでブログでは常に見られているという意識を持って、発信しましょう。
就活にプラスにならないブログ
まずどんなブログが就活にとってマイナスになるのかをお話しします。
ディスっている
大学生のかたのブログを見ていると、
- 就活の体験談として、面接の一部始終を暴露
- 「アンチ〇〇」などのインフルエンサー叩き
をしている人をたまに見かけます。
このような炎上商法は、ぶっちゃけ集客という意味では、かなりの効果を発揮します。
なので、一度炎上商法で集客する方法に味をしめると、なかなか抜けれなくなります。
しかし、これは絶対NGです。
企業の目線から考え見て欲しいのですが、こういう人は、何かあれば騒ぎ立てる「クレーマー気質」がある可能性があると判断されます。
クレーマー気質の人を入社させてしまうと、ネットで会社の不平不満を晒しまくったり、企業情報を漏洩されるリスクが高まります。
なので、クレーマー気質の人は、どこの企業も採用を見送ろうとします。

アンチ叩きで、仕事でできるのはテレビのコメンテーターくらいです。
普通に就活を視野に入れているのであれば、炎上商法は辞めましょう。
ただ好きなことを書いているだけ
自分の好きなように書いているだけのブログは、マイナスにはならないかも知れませんが、プラスにもなりません。
それは単なる日記と同じです。
「日記を書いているんですよ!」と就活では言わないですよね。
好きな分野を発信することはブログをやる上で重要ですが、「好き勝手書く」のとは違います。
あくまでブログはやるだけで、就活に有利ということはまったくなく、
ビジネスとしてブログに取り組み、そのPDCAの過程を語れると就活に有利になるということを念頭に置いておいてください。
顔出しブログ
大学生の顔出しブログはリスクしかないです。
ブログにのめりこんでしまうと、つい素直な思いを書きすぎることもあるとおもいます。
なので、就活に悪影響を与えるリスクを減らすためにも顔出しはしないのがおすすめです。
顔出しした方が、自分の価値を高められるとお考えかも知れません。
しかし、就活でプラスとなるほど価値あるブログを作れる人は一握りです。
仮に、価値あるブログを作れたら、匿名でやっていても、ブログのエピソードを話せばいいし、企業の人にブログ名を伝えればいいだけです。
顔出しでブログをやっていると、
- 社会人になり会社員という肩書を背負い、情報を発信しずらくなる
- そもそも副業禁止の会社なのに、ブログがバレてしまう
といったリスクもあります。
繰り返しますが、就活を考えるのであれば、顔出しにメリットはありません。

顔出しした人の方が、稼げていると言うこともありません。事実顔出ししなくても稼げているブロガーさんはたくさんいます。
就活にプラスになるブログ
続いて就活にプラスになるブログについてお話します。
ビジネスとして取り組んでいる
ビジネスとしてブログに取り組んでいるとそのエピソードは強く刺さるでしょう。
ビジネスとして取り組むとは、
- ライバル分析をして
- 発信する分野を決めて
- マネタイズを考えて
- キーワード選定して
- 記事を書く
- 分析して
- 改善していく
この辺のPDCAのプロセスを話せると、自分で考える力がある人ということがアピールできます。

リアルで知人などと話していても、社会人でブログで稼いでいるような人は、ほとんど合わないので、ブログで成果を上げているエピソードは、面接官にも刺さるはずです。
Webマーケティングやライティングの知識を身につけている
Webマーケティングやメディア系の会社を志望している場合、ブログをやっていると本気度が伝わります。
その際、
- クラウドソーシングで仕事を取っている
- ブログで実績をあげている
ことは、即戦力人材として評価が高まるでしょう。
社会に出て役に立つ能力をブログでは身につけられる
ブログを通して、社会に出てからや就活で役に立つ能力を身につけることができます。
コミュニケーション力
ブログの本質は、相手のニーズをくみ取り、ニーズに合った情報を提供すること。
これは、リアルでの仕事のコミュニケーションでも変わりがありません。
そして、このコミュニケーションスキルというのは、どのような業界・職種でも共通的なものです。
また、就活の段階では、基本的に未経験で能力・経験的には横一線のなので、コミュニケーション力は大きな判断材料となります。
なので、ブログでコミュニケーション能力を身につけられることはかなり強みになります。
ライティングスキル
ブログの文章力は十分仕事にも活かせます。
例えば、新社会人が必ず叩き込まれる、結論→理由と言った話し方をブログの文章を書くことで見につけることができます。
就活の面接でも、結論→理由で端的に受け答えができると印象が断然良くなります。
また、ブログを書き続けると文章がスラスラ書けるようになるので、ESを書くのにも役立ちます。大学生のブログの始め方
ここでは具体的な大学生のブログの始め方、ポイントをお話ししていきます。
ブログを開設(WordPress)
ブログにははてなブログのようなアカウント開設すれば始められる無料ブログと、WordPressでサーバーとドメインを用意して作る有料ブログがあります。
収益化を狙いビジネスとしてブログに取り組むのであれば、WordPress一択です。
なぜなら、ブログの主な収入源となる広告(アフィリエイト)は、無料ブログでは扱えないものが多いからです。
無料ブログに無理に広告を貼り付けたりして規約違反をすると、せっかく書いた文章が全て無くなってしまう可能性もあります。
WordPressのブログ開設は、1万円前後でできるので、稼ぐ気があるのであれば半年もあれば回収することは可能です。
WordPressブログの開設方法は、下記の記事に従ってやれば誰でも開設できます。(所要時間2〜3時間程度)

ブログの基礎を抑える
ブログでアクセスを稼ぐためには、キーワード選定(検索エンジンでどのキーワードを狙うか)や、ブログの書き方などブログの基礎をまず最初に習得しましょう。
ブログの基礎を知っているのと知らないのでは、結果に雲泥の差が出ます。

稼げたからといってブログ一本で生きてくのはおすすめしない
僕個人の意見ですが、「ブログで月10万円、20万円稼げるようになったからといって、就職せずブログ一本で生きていくのはおすすめしません。
なぜなら、ブログという強みだけで生きていくのは厳しいから。
よっぽどキャラ立ちした面白い人なら別ですが、ブログ以外の強みなしで、価値を提供し続けることは難しいと思います。
ブログというのはあくまでも発信ツールであり、発信するための強みをまずは身につけるべきです。
もし、就職したくない、フリーランスになりたいと思うのであれば、プログラマー、ライターなど、ブログ以外の強みを身につけるべきです。
ただプログラマーなどになるにしても、未経験のフリーランスで取れる案件は限られているので、一度就職してスキルを磨いた方が経験値は大きくなります。
また、どうしてもブログやりたいと思うのであれば、Webマーケティング系の会社に就職し、スキルを学んだ方が、圧倒的に稼げるようになると思います。

ブログで稼げたから就職しなくていいやという考えはかなりリスクが高いです。人生の選択肢を広げるためにも、まずは就活をしてみることがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
- ブログでアンチ叩きや就活の暴露話を発信するのは就活に悪影響をもたらす
- ブログをビジネスとして取り組めば、就活でもかなりプラスになる
- さらにブログは社会人のコアスキルであるコミュニケーション力やライティング力が身につく
ぶっちゃけ社会人になって感じるのは、大学の時が人生で一番自由時間があったなと感じています。
その自由時間をうまく活用した人は、就活も成功し、その後の社会人人生でも伸びていると感じます。
アルバイトや勉強に励むのもいいですが、ブログも習得できることも多いので、興味があるならぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。