
・ネタ切れに悩まされ続けてブログのモチベーションが低くなってきてる

このようにブログのネタ切れが原因で、ブログを辞めてしまう人は多くいます。
僕自身もネタ切れに悩まされた一人です。
ネタ探しにtwitterを見て見ようものなら、関係ないツイートばかり見てしまい、結局ネタは見つからず。。。
なんてことも日常茶飯事でした。
ブログを始めて半年以上はネタ切れの悩みをずっと持ち続けていました。
しかしその後、誰にでもできる「絶対に」ネタ切れしない方法を習得し、それからネタ切れに悩むことは一切なくなりました。

今回紹介する方法を習得すれば、ネタ切れに悩まなくなる上に、SEOの対策もバッチリできます。
今回は「誰でもできるネタ切れしないブログネタの探し方」について解説していきます。
初心者が必ずぶつかる「ネタ切れ」の壁
ブログを始めると必ずぶつかる壁、それが「ネタ切れ」です。
ブログを始めて、最初のうちは書きたいことがあるでしょうが、20~30記事書くと「もう書きたいことがない」という状態に陥る人が多いです。

ネタ切れの理由は「書く観点が思いついていない」だけ
ネタ切れは多くの場合、「書く内容がない」のでなく、「書く観点が思いついていない」ことが原因です。
例を出します。
まず、自分の自己紹介する場合、どのような観点(年齢、仕事など)があるかを考えてみてください。
いかがでしたでしょうか。
自己紹介といえど、様々な観点があります。
- 年齢
- 出身
- 仕事
- 出身校
- 趣味
- 自分の生い立ち
- これからの夢
- 好きな食べ物
- 好きな異性のタイプ …
これ以外にも沢山ありますが、ここにあげた観点でさえもすべて挙げられた人は少ないのではないでしょうか。
例えば、好きな異性のタイプを観点としてあげなかった方は、好きな異性のタイプについて話せないのではなく、単に好きな異性のタイプという観点を思いつかなかっただけではないでしょうか。
でも、好きな異性のタイプについて、何か話してくださいといえば、話せるはずです。
つまり、ブログのネタ探しでも同じで、記事のテーマさえ与えられれば、記事を書くことは可能なのです。
よって、ネタ切れしないためには、記事のテーマを沢山見つけることが必要となるのです。
日常生活でネタを探すのは再現性が低い
「記事のネタが思いつかない時には、新しい場所に出掛けたり、日常生活でネタがないか考えて見よう」
このようなアドバイスはよく耳にします。
しかし僕はあまり有効な策とは思いません。
なぜなら、再現性が低いから。
日常生活の中で気になることがないか深く観察してみようと急に言われても、なかなか思いつかないという人が多いと思います。
仮に1つ思いついたとしても、日常生活からネタを絞り出し続けるのには限界がありよね。

なかなかネタが思いつかないと、ブログを続けるのが苦痛になってきます。
ブログが続かない理由として、ネタ切れは大きな要因です。
もちろん、ブログの題材のために、日常生活を深く考察するようになることは、「なんでもないようなことを幸せだったと思う」ことにも繋がりますし、視野が広がるのでとてもいいことです。
ただし、取り組む難易度が高く、誰でもできるかと言うと、難しいのではないでしょうか。
アクセスが獲得できる記事を書くための大前提
ネタ探しの方法の解説に入る前に、記事を書くために一番大事なことをお伝えします。
アクセスを獲得できる記事を書くために、必ず抑えるべきなのが、記事で狙うキーワードを決めることです。
検索する人は必ずキーワードを検索エンジンに打ち込んで、記事を探します。
そのため、狙ったキーワードがない記事は、絶対にアクセスが発生しません。

恥ずかしながら、日常を考察して、キーワードを意識せず、書いた記事のタイトルを暴露します。
- 【ソロ活のすすめ】ヒトカラ行かないやつは自分を100%表現できていない
- エンジニアはコーヒーカップを置く前にボタンを押したくなる

こんな記事を書くのに1日2時間以上割いていたかと思うとゾッとします。
もう一度お伝えしますが、記事は必ずキーワードを決めて書くということを必ず守ってください。
記事ネタを無限に見つけられる方法
大変お待たせしました。
それでは記事ネタを見つける手順について解説していきます。
記事ネタを見つけるには以下2ステップでおこないます。
- 関連キーワード取得ツールでキーワードを洗いだし
- キーワードを1つピックアップして検索
順番に見ていきましょう。
1. 関連キーワード取得ツールでキーワードを洗いだし
関連キーワード取得ツールで書きたいジャンルのキーワードを検索します。
例えば街コンについて書きたいのであれば、「街コン」と検索します。
するとズラーっとキーワードが出てきますね。
基本的にこの1つ1つのキーワードについて、
- 「街コン とは」→街コンについて解説
- 「街コン 美人」→街コンに美人はいるのかを解説
といった感じで記事を書いていけば、ネタはいくらでも見つけられるのです。
2.キーワードを1つピックアップして検索
記事を書くキーワードを1つ決めたら、検索エンジンで検索します。
そして、記事を1つ1つ見ていき、記事の見出しを考えていきます。
例えば「街コン 美人」で調べて、ヒットした記事を調査すると、
・街コンに美人はいるのか
・街コンで美人と仲良くなる方法
について、書けばいいことがわかります。
以上で手順は終わりです。笑
これだけ?と思われたかも知れませんが、これだけです。
1、2を繰り返すだけで、記事は無限に量産することができます。
それでも記事ネタに苦戦する場合
それでも記事を書くのに苦戦する場合はインプットが足りていない可能性があります。
まずは自分の発信したい分野について、調べたり、もっと勉強するようにしましょう。
ちょっと調べて書ける記事であれば、裏を返せば誰でも書けるということになります。
自分なりに考え、情報を整理して、発信することを心がけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後にもう一度、記事ネタを見つける方法を解説しておきます。
- 関連キーワード取得ツールでキーワードを洗いだし
- キーワードを1つピックアップして検索
この作業を繰り返せば、ネタ切れに悩むこともなくなりますので、試してみてください。
P.S.
そもそもネタを搾り出しながら、記事をたくさん書くことを頑張っている人は、
ブログで稼ぐためのアプローチが誤っている可能性があります。
ブログで結果を出すためには、マーケティングで重要な”あること”を実践することで、
大量の記事を書く必要がなくなります↓↓