
・ブログの作り方が知りたい!

目次は記事を読者が読み進めてくれるかを決める重要な部分で、設定することがおすすめです。
そこで今回は
- ブログの目次が必要な理由
- ブログの目次の作り方、作り方のコツ
をお話しします。
- 副業ブロガー
- 【53記事で月18万達成】最小限の労力でブロガーを稼がせる人
- ブログ3サイト運営 で通算収益7桁
- バリューコマース・ゴールドランクアフィリエイター(上位3%)
ブログの目次が必要な理由|記事の全体像を示すため
僕はブログの目次はつけるのをおすすめしています。
ブログの目次をつけるメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- 記事の全体像がわかる
- 目次のリンクから記事の各見出し飛べる
目次があるブログの書き出しの部分では、読者が記事の内容を把握するための、記事の全体像の提示が必要になります。
その際、目次が無いと自分に必要な情報が載っているか一目で確認できなくなります。
すると、自分でお金を払って買った本であれば、「せっかくお金を払ったし、最後まで読まなきゃ」となるかも知れませんが、
検索エンジンでは、同じような情報はすぐに手に入るので、最後まで辛抱強く読んでもらえる確率が低いです。
一方ブログの目次をつけるデメリットは、スマホの小さな画面で読むとき「幅をとって邪魔になる」になることです。
確かにあまりにも長い目次の場合は、邪魔になるかも知れませんが、目次に表示する見出しの階層をH2,H3タグまでに限定することで、長さも抑えることができます。
むしろ長文を書く場合は、目次なしの全体像が掴めない文章を最後までは読む気にならないので、より目次が必要なのです。
ブロガーのみんなは目次をつけている?
ブログの目次を設けている人と設けてない人がいますが、8割くらいのブロガーさんは目次をつけています。
人を惹きつける文章を書くのが上手い人や、知名度が高く、読者の方が積極的に記事を読もうとしてくれる人は、目次は必要ないかも知れません。
例えば、ツイッターのフォロワー24万人超えのブロガー、マナブさん(@manabubannai)は、ブログに目次をつけていません。
マナブさんは超有名な方なので、読者が積極的に記事を読んでくれる、また、流れるように読めるハイレベルな文章が欠けるので目次がなくてもスラスラ読めます。
ただ、多くの人にとっては目次なしの文章は難易度が高いのです。
ワードプレスでは目次のプラグインを使って簡単に設定でき、もし外したくなったらプラグインを停止するだけなので、最初はつけておくことをおすすめします。
ブログの目次の作り方|プラグインを利用し1分で設定完了
目次の作り方は2通りあります。
- プラグインで設定する
- HTML(ソースコード)を書く
HTMLを書くのは初心者には難易度が高く、正直プラグインでも高度な設定を簡単にできてしまうので、プラグインで設定すればOKです。
ここでは、最もメジャーな目次のプラグイン「Table of Contents Plus」を使って設定する方法をお伝えします。
①「プラグイン」→「新規追加」を選択
②「Table of Contents Plus」を選択
③「今すぐインストール」を選択
「有効化」を選択
①「インストール済みプラグイン」を選択
②「Table of Contents Plus」→「設定」を選択
後は、説明に従って各項目を設定していけば良いですが、もしよく分からなければ初期設定でOKです。
1つだけ、目次が長くならないようにH3タグまで目次に組み込む設定はおすすめですので紹介します。
上級者向けの右横の「hide」をクリック
「見出しレベル」のh4~h6のチェックを外す
最後に最下部の「設定を更新」を押して更新作業は完了です。
ブログの目次の作り方|3つのコツ
ここでは分かりやすい目次を作るためのコツをお話しします。
ブログの目次の目的は、記事の全体像を一目でわかるようにするため。
そのために必要なことを考えると、
- 目次で記事の内容がわかるようにする
- 見出しが長すぎないようにする
- 目次以外に文章の要約をつける
がポイントとなります。
順に説明します。
記事の内容がわかるようにする
目次を読んだだけで、どのような記事の内容かがイメージできるようにしましょう。
例えば、こんな目次はNGです。
- ブログって!?
- ブログは本当にやばかった
- 最後に
ちょっと極端な例ですが、何が書いているのかまったく分からないですよね。
- ブログとは?|ブログは武器になる
- ブログのメリット|ブログで得た経験はパンパない
- 最後に|ブログでスキルアップしよう
こちらの目次だと、書いている内容が一目で分かリますよね。
見出しが長すぎないようにする
見出しが長すぎると、文字だらけになり、一目で全体像が分かりにくくなります。
★画像
見出しはあまり長くなりすぎないようにしましょう。(目安は30文字以下)
目次以外に文章の要約をつける
目次は文章の全体像を見せられるとはいえ、長くなってしまう場合もありますし、
コンパクトに書いても、読むのは面倒だったりします。
そのため、目次をわざわざじっくり読まなくても分かるように、文章の書き出しには
文章の要約をつけましょう。
例えばこの記事では
目次は記事を読者が読み進めてくれるかを決める重要な部分です。
そこで今回は
- ブログの目次が必要な理由
- ブログの目次の作り方、作り方のコツ
をお話しします。
と書くことで、文章の全体像を示しています。
要約のコツは詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
ブログの目次は記事の全体像を示し、読者に読んでもらうためには重要な部分です。
プラグインを導入すれば1分程度で設定できてしまうので、設定してしまいましょう。
p.s.
53記事で月18万円稼いだブログ術
ブログで稼いでいくためにはマーケティングで重要な”あること”があります。
これを知っているのと知らないのでは、結果が出るまでのスピードが1年以上変わってきます。
マーケティングで重要な”あること”を実践することで、大量の記事を書かなくても稼げるようになります。
最短で成功したい人は必見です。⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
わずか50記事で月20万稼ぐ!ブログ記事の書き方【大量の記事もアクセスも必要なし】