
レビュー記事の書き方を知りたい・・・

こんにちは。りゅう(@ryu_career)です。
レビュー記事を書いているけど、なかなか商品・レビューが売れないとお悩みの方もいらっしゃると思います。
同じアクセス数でも商品の購入につながりやすいレビュー記事を書くことで、ブログの収益を2倍、3倍と上げていくことができます。
実際、僕は持っているブログの1記事のレビュー記事で167万円以上稼ぐことができました。(現在も売れ続けています。)

そこで今回は、
- 売れるレビュー記事を書くためのコツ
- 売れるレビュー記事のフォーマット【これに従って書けばOK】
についてお話しします。
- 本業:システムエンジニアからコンサルタントに転職し、キャリアアップに成功
- 副業:知識ゼロからブロガーから始め、Webメディア運営、結婚相談所運営
- 28才年収1000万円を達成。2021年2月に副業の会社を立ち上げ
レビュー記事はどんな人が読むのか

レビュー記事はどんな人が読むのでしょうか?
一言で言うと「商品に興味があるけど、購入に踏み切れない人」です。
商品を買いたいと言う願望の裏には、商品を買って実現したい未来があります。
例えば、ダイエットのサプリだったら「痩せて持てるようになる」であったり、
パソコンであれば「快適に動画編集をできるようになる」といった、
未来を商品を購入することによって、本当に手に入れらるのか不安があるのです。
そのため、「不安をしっかりと解決し、この商品であなたの望む未来が手に入るよ」と伝えるのがレビュー記事なのです。
【誰でもできる】読者の不安を把握する方法

レビュー記事では読者の不安をすべて解消する必要があります。
不安が解決されないと、読者は他の記事へと離脱されてしまいます。
不安を解決するには、まず読者が感じている不安を把握する必要があります。
ここでは、不安を把握する方法を2つお伝えします。
- ターゲットを明確にする
- ライバルのレビュー記事をチェックする
順に説明します。
ターゲットを明確にする
レビュー記事を書くとき、なんとなく自分の感想を書いて、誰に対して書いているのかが曖昧だと、商品は売れません。
まずはターゲットを明確にしましょう。
具体例を出すと、マッチングアプリのレビュー記事を書くのであれば、恋人を作りたいと言う人に向けて書くのか、
婚活をしたいと言う人に向けて書くのかでは、不安なポイントが異なってきます。
恋人を作りたいという人は「可愛い・カッコいい人が多いか」という点を一番気にしますが、
婚活をしたい人は、「誠実な人が多いか」という点を一番に気にします。
このように、ターゲットによって不安は異なります。
なのでまずはターゲットを明確にすることが、読者の不安を把握する大前提となるのです。
ライバルのレビュー記事をチェックする
ターゲットを決めた次の段階として、ターゲットが不安に思うことは何かを考えます。
ただ自分の頭で考えるだけだと、不安をすべて洗い出しきれない可能性があります。
ターゲットの不安を客観的に調査する方法が、ライバルのレビュー記事です。
この商品を買う人はどのような不安があるのかの観点、例えば商品の質はいいのか、サポートは充実しているのかなどを
ライバルのレビュー記事から洗い出します。
売れるレビュー記事のフォーマット

ここからはレビュー記事のフォーマットを紹介します。
ここでは僕が実際に書いているWordPressテーマ「SWELL」のレビュー記事を用いて説明します。
なお前章で説明した方法で、読者の不安を洗い出してから書き始めるようにしてください。
書き出し

読者の不安
ここはシンプルに「〇〇(商品)について知りたい」といった感じでOKです。
逆に「WordPressテーマに悩んでいる」など、商品を含めない不安にはしないようにしましょう。
なぜならこの記事のユーザーはSWELLのレビューを知りたくて読んでいるためです。
また、SEO対策としても、狙うキーワードが「SWELL レビュー」なので、冒頭に記載すべきだからです。
共感
共感することで、読み手は「私の悩みをわかってくれている!」と感じます。
そうすることで、レビュー記事を読み進めてもらえます。
解決策の提示
「この記事では商品のレビュー結果について、お伝えします」
ということを明言しましょう。
記事の要約
この後書く、メリット・デメリットを要約して書きます。
最初に要約を書くことで、もっと詳しく読んでみたいという状態を作れます。
メリット・デメリットだけだとだらだら文章がし過ぎするので、最初に全体像を提示しているのです。
デメリット
デメリットもしっかりと書く必要があります。
なぜなら、読み手は「商品の購入に失敗したくない」という思いがあるので、必ず「良くないことはないの?」と疑問を抱くからです。
また、デメリットをメリットより前に置いている理由は、最後の締めくくりがデメリットだと不安が残ってしまうからです。
デメリットはただ記載するのではなく、
- デメリットに見えるけど、問題ない・むしろメリットがある
ことを伝えましょう。
例えばSWELLの記事では
「知名度が有名テーマには劣るので、カスタマイズの方法が調べても出てこないことが心配されるけど、マニュアルが充実しているので問題なし。むしろSWELLはカスタマイズがいらないくらい、機能が充実している」
と、知名度が劣るというデメリットをうまくメリットに変換しています。
メリット
メリットでは、事実だけでなく得られる変化を伝えるようにしましょう。
読者が欲しいのは商品自体ではなく、商品を購入して得られる変化だからです。
変化を提示することで、「この商品を購入すれば、求めている変化を手に入れることができる」と認識してもらうことができます。
SWELLのレビュー記事では後半部分で、得られる変化を提示しています。
ブロックエディタへの対応が神|圧倒的に作業時間が短縮できる
デザインのカスタマイズ性がかなり高い|初心者でも簡単に高度なデザインができる
マニュアルがしっかり準備されている|カスタマイズ方法で迷うことなし
購入者コミュニティが活性化している|質問や要望を伝えらえる
アップデートが頻繁にされている|最新のSEOにも対応
他テーマからの乗り換えプラグインが用意されている|乗り換えが超簡単
https://lifehaq444.com/swell-theme-review/
他商品との比較
レビュー記事を見る読者は必ず他の商品との比較検討をしていますので、他商品との違いにも触れましょう。
他商品との比較はのポイントは、その商品の優れている軸で比較することです。
言い換えると他の商品と勝負して負ける軸では勝負しないということです。
例えば、SWELLであれば、値段という面では一番安いわけではないですが、「操作の簡単さと機能の豊富さ」という観点では圧倒的に1位なので、その軸で判断しています。
これらの有名テーマは、STORKやSANGOのように操作が簡単だったり、AFFINGERやRIVERのように機能が豊富なテーマがあります。
https://lifehaq444.com/swell-theme-review/
ただ操作が簡単な反面、カスタマイズ性が低かったり、機能が豊富がゆえ初心者にはカスタマイズが難しかったりという一長一短あります。
操作の簡単さと機能の豊富さを兼ね備えているという面では、SWELLが一番ですね。
まとめ
最後に商品レビューのポイントをおさらいして、購入への一押しをします。
細かく述べてきた、メリット・デメリットを改めて伝えることで、読者の頭の中を整理して、購入への背中を押してあげましょう。
SWELLはブロックエディターやデザインの機能が豊富で、レベルの高いブログを作ることができます。
https://lifehaq444.com/swell-theme-review/
それでいて、カスタマイズの方法がとても簡単なので、初心者でも数時間あれば使い方をマスターできます。
今からブログを始める人にはぜひおすすめしたいテーマです。
また今すぐ買うべき理由を伝えてあげるのも効果的です。
期間限定の特典などがあれば伝えるようにしましょう。
レビュー記事の書き方3つのコツ

レビュー記事の書き方の3つのコツをお伝えします。
体験談を前面に出す
レビュー記事では自分で使った体験談をふんだんに盛り込むことが大切です。
商品の公式ホームページのような説明ではなく、使用者の意見を聞きたいのです。
難しい表現を使いすぎず、自分の言葉で書きましょう。
読みやすいレイアウトで
メリット・デメリットを網羅的に伝えるとなると文章が長くなります。
なので、読みやすいレイアウトがかなり重要です。
吹き出し、枠線、太字、色つきの字を活用して、見やすいレイアウトを心がけましょう。

レイアウトのカスタマイズが難しい、時間がかかってしまっているという方はSWELLがおすすめです。
アフィリエイトリンクは複数箇所に配置&目立たせる
アフィリンクは長い文章であれば、2〜3箇所に設定するといいでしょう。
位置は、総評のあと、メリットのあと、最後がいいと思います。
また、アフィリンクは目立つボタンがおすすめです。
僕はSWELLに導入されている「キラッと光るボタン」に変えてから、成約率が上がりました。
まとめ
この記事では、レビュー記事の書き方について説明してきました。
- レビュー記事を読む人は「商品に興味があるけど、購入に踏み切れない人」
- レビュー記事では、読者の悩みをすべて解消することが必要
- レビュー記事は「総評→デメリット→メリット→他商品との比較→まとめ」の順で書く
これらを意識して書いてみてくださいね。
トップアフィリエイターがマンツーマンでブログで稼ぐ方法指導。
『【選ばれた人だけが受講できる】ブログマンツーマン0円講座』の2期生を募集中です。
応募期限は7/15までです。
詳しくは↓