
・ブログって毎日更新しないといけないの?
・どのくらいの更新頻度がいいの?

ブログの更新頻度に関する質問はよく頂きます。
特に「ブログは毎日更新すべき!」という意見を目にしたことがある人は多いでしょう。
結論からいうと毎日更新する必要はありません。
むしろ思いつくがままに記事を書きまくると悪影響が出ることがあります。
ブログは自分のできる範囲の頻度で更新することが大切。
この記事では、
- ブログは毎日更新すべきと言われる理由
- おすすめの更新頻度
- 更新を続けるための秘訣
をお話しします。
- 副業ブロガー
- 【53記事で月18万達成】最小限の労力でブロガーを稼がせる人
- ブログ3サイト運営 で通算収益7桁
ブログは毎日更新すべきと言われる理由
ブログを毎日更新すべきと言われる理由は「ブログ基礎を自分のものにするには量をこなす必要があるから」です。
これはブログに限った話ではなく、スポーツでも勉強でも何かを上達するためには当たり前のことです。
ただ量をこなす前提として、作業の質は必須です。
勉強であれば、ただ問題を解くだけで、間違えた理由を考えなければ、いくらやっても成績はあがりません。
ただ疲れるだけです。(昔の僕)
野球であれば、いくら投げ込みをしても、フォームをチェックして、改善しないと上達しません。
ただ肩を壊すだけです。(昔の僕)
ブログも同じで、ただ毎日書いても意味がありません。
キーワード選定やブログの書き方を学んだうえで、意識をしながら、繰り返し書くことで、質の高い記事が書けるようになります。
キーワード選定やブログの書き方を一つ一つ意識しながら1記事書くとなると、初心者だと半日、場合によっては1日以上かかるかも知れません。
もちろん大学生やフリーランスの方で、毎日ブログにフルコミットできるなら毎日更新を目標にするのは、非常に良いと思います。
ただ、多くの人はブログに充てられる時間は1日に1、2時間が限度ではないでしょうか。
2時間で1記事書こうとすると、質が低くなってしまいます。

繰り返しになりますが、量をこなす必要があるのは、ブログの基礎を自分のものにするためです。
毎日更新を目指し、ブログの基礎が疎かになるようであれば、意味をなさないということを理解しておいてください
SEO的に毎日更新は有利では?
確かに更新頻度は少ないより多いほうがいい。
なので1週間に1記事更新するのと、7記事更新するのでは、7記事更新する方が良いです。
しかし、ブログの更新頻度をあげる一番の目的はブログの基礎を自分のものにすることです。
毎日日記を書いても文章がうまくならないのと同じように、ただ競争のようを書きまくっても、更新頻度をあげても、まったく意味がありません。
ブログを始めた当初(ほぼ)毎日更新を目標に取り組んでいました。
キーワード選定作業も、目についたキーワードを片っ端から書いていただけで、キーワードの難易度や読者の検索意図の分析をほぼしていませんでした。
まさに自分の書きたいことを書きまくっていたのです。
結果、半年ほどで100記事書きましたがアクセスはゼロでした。
ただ量をこなすのは本当に、ゴミのような記事を増やすだけで、意味がありませんでした。
副業ブログにおすすめな更新頻度は週3記事
僕は会社員をやりながらブログを2年以上書いています。
その経験から、サラリーマンに最適な記事のぺースは週3記事だと感じでいます。
週3記事であれば、ブログの基礎を意識しながら記事を無理なく書いていくことができます。
忙しくても更新頻度を落とさないコツ
仕事が忙しかったり、疲れてしまうと、
「今日は書かなくていいや」とずるずるしてしまい、
結局1週間でまったく更新できなかったという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
更新頻度を落とさないためのポイントは「いつ何をやるか」、つまり1週間単位のタイムラインを決めることです。
僕が現在おこなっている1週間の作業タイムラインをお話しします。
土日:キーワード選定〜骨子決定
土日はパソコンの前に座ってガッツリ作業できる、かつ頭もクリアな状態です。
なので、土日はパソコンに向かって、頭を使ってやる作業をしましょう。
- キーワード選定
- 見出し決定
- 骨子決定
※3記事分実施
・キーワード選定
1週間で書く3記事をキーワード選定をして決めます。
キーワード選定は検索ボリュームと競合の強さで選定します。
詳しいキーワード選定の方法は以下の記事をご覧ください。

・見出し決定
ライバルの記事を調査し、自分の記事の内容を見出しレベル(h2)で決めます。
この記事で言うと
- ブログは毎日更新すべきと言われる理由
- 副業ブログにおすすめな更新頻度は週3記事
といった形です。
・骨子決定
見出しをもう一段ブレイクダウンして、その章での結論や理由をメモ書きします。
- ブログは毎日更新すべきと言われる理由
→スキルを身につけるには量をこなす必要があるから
→量をこなす大前提として、練習の質が大事
→・・・・ - 副業ブログにおすすめな更新頻度は週3記事
→無理ないタイムラインで記事をかける
骨子を決めることで、書きながら内容を見失うことが無くなり、記事執筆のスピードアップにつながります。
平日:記事を執筆
平日はただひたすら記事を書くのみです。
骨子まで決めていると文章を肉付けするだけなので、楽にできます。
- 通勤時間や隙間時間を利用してスマホでドラフト
- 出社前か帰宅後にパソコンで清書、アップロード
ドラフトでは、言葉使いやデザインなどは無視して、考えていることを書きまくります。
なので、メモツールでもメールでも構いません。
そして、清書の段階で、言葉使いを直したり、デザインを整えます。
思考を文字に起こす作業と、文字を整える作業を分割することで、作業効率と質がアップします。

インプットの時間も取ろう
ブログは書き方、キーワード選定、マネタイズの方法など習得すべきことがたくさんあります。
ブログのスキルアップのためには、インプットの時間を確保したいところ。
土日の作業は半日程度あれば終わりますので、もう半日はインプットの時間にあてるのがおすすめです。
まとめ
ブログの基礎を身につけるためには、ある程度の量をこなす必要があります。
ただ、だからといって毎日更新を無理にしても、スキルはあがりません。
適切な作業タイムラインをくんで、作業を継続していきましょう。
P.S.
僕自身はブログ初心者から始めて、53記事で月18万円を達成できました。
それはマーケティングで重要な”あること”を実践したから。
下記の記事で秘密を公開しています。