
・ブログのドメインって何?
・ブログのドメインの決め方が知りたい!

ドメインは様々な種類があり、始めて聞いた人には少しイメージがしずらいでしょう。
この記事では、ドメインについてわかりやすく説明した後、ドメインの設定方法、ブログのドメイン名の決め方まで解説します。
- 副業ブロガー
- 【53記事で月18万達成】最小限の労力でブロガーを稼がせる人
- ブログ3サイト運営 で通算収益7桁
- バリューコマース・ゴールドランクアフィリエイター(上位3%)
ドメインとは?
ドメインとは、「インターネット上に定められた特定の場所」のことで、例えるならインターネット上の住所です。
具体的には、
https://www.lifehaq444.com
この青字の部分をドメインと言います。
同じ住所が存在しないのと同様、インターネット上には同じドメインは存在することはできず、誰かがすでに使用しているドメインを使うことはできません。
ただ、他の人と被らない範囲で、ドメイン名は自由に決めることができます。(.com以下は固定)
ドメインの種類
ドメインの種類は大きく2つの軸で分類されます。
- 独自ドメインとサブドメイン
- トップレベルドメイン
順に説明します。
独自ドメインとサブドメイン
ドメインには独自ドメインと言われるものと、サブドメインと言われるものがあります。
例を見てみましょう。
独自ドメイン:https://www.lifehaq444.com
サブドメイン:https://lifehaq444.hateblo.jp/
独自ドメインは完全な自分オリジナルのドメインです。
一方、サブドメインは「hateblo.jp」というのが決まっています。
この例は、はてなブログで無料ブログを開設した例ですが、この場合、「hateblo.jp」のサブドメインという扱いを受けるのです。
例えるならば、独自ドメインは一軒家で、サブドメインは賃貸マンションの一室をイメージしてください。
どちらがおすすめかというと、独自ドメイン一択です。
なぜかというと、SEO的に独自ドメインの方が有利だからです。
独自ドメインはブログが育ってきてドメインパワーがついてくると、すべて自分のブログの評価となります。
一方サブドメインは、ドメインを借りている状態ですので、大元のドメインに影響を受ける可能性があるのです。
最悪の場合、他の人が品質の良くない記事ばかり書くと、自分のブログの評価も下がるということにもなります。
またサブドメインを選ぶ場合、基本的に無料ブログを開設する人が多いでしょう。
無料ブログ自体、ブログをこれから続けていくのであれば、おすすめしません。
理由は
・アフィリエイトの広告を貼れず収益が上げられない
・自分の書いた記事が突然消されるリスクがある
・無料ブログから独自ドメインのブログに引っ越しするのは難易度が高い
ということがあるからです。

トップレベルドメイン
https://www.lifehaq444.com
の青字部分は、トップレベルドメインと言われ、いくつかの種類が存在します。
①com, net, org, biz, info
②co.jp, or.jp, ac.jp, go.jp
①は世界中の誰でも取得することが可能です。
一方②はjp=Japanの略なので、日本在住の人かつ、会社・法人・団体でないと選べないので、
①から選択することになります。
①の中であれば、どれも同じで、SEO的に有利、不利は無いので、好きなものを選べばOKです。
迷うようであれば、一番利用しているブロガーが多い、「.com」を選んどけば問題なしです。

最も一般的なドメイン末尾(TLD: トップレベル ドメイン)は .com ですが、現在は .academy から .coffee や .photography までさまざまな TLD があります。
引用元:https://domains.google/intl/ja_jp/learning-center/how-to-come-up-with-a-good-domain-name/
ブログのドメイン名の決め方
ブログのドメイン名は一度決めると変えることはかなり難しくなります。
なので、しっかりと考える必要があるのですが、なかなか決められない・・・
という人も多いと思います。
ここでは、長い間使えるドメイン名の決め方のポイントをお話しします。
個人名を含める
初心者ブロガーさんには、個人名を含めるのが一番おすすめです。
https://www.ryulog.com
https://www.sakiblog.com
ブログを立ち上げたばかりの頃は、発信ジャンルもいまいち決まっていなかったり、変えたくなるものです。
その時に、個人名であれば、違和感なく変更することができます。
逆に「https://www.cooking.com」といったようなジャンルを含めたり、
「https://cooking-papa.com」などブログのタイトルに合わせたりすると
後から変更するのが難しくなります。
短くてシンプルにする
ドメイン名があまりにも長すぎたりすると、見栄えが悪くなります。
まず読みにくいですし、怪しいサイトだと思われる可能性すらあります。
ドメイン名は短くてシンプルなものにしましょう。

長さ
ドメイン名に関して言うなら、短いほど効果的です。名前は短いほうが覚えやすく入力も楽なため、ユーザーに見つけてもらいやすくなります。それに、文字数が少なければ目に付きやすくもなります。ドメイン名は 2~3 語を超えないようにすることをおすすめします。わかりやすさ
ユーザーには、ドメイン名を覚えて正確に入力してもらう必要があります。複雑、あるいは一般的でない単語や名前は覚えにくく、正しく入力するのが困難です。引用元:https://domains.google/intl/ja_jp/learning-center/how-to-come-up-with-a-good-domain-name/
おすすめのドメイン取得サービス
おすすめのドメイン取得サービスをあげておきます。
基本的にどこも差がないので、好きなところで良いです。
お名前.com
登録実績2,200万件突破の、国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。
迷ったら「お名前.com」で良いでしょう。
エックスサーバードメイン
サーバーもまだ申し込んでないのであれば、
エックスサーバーで契約するとドメインが無料になるキャンペーンを実施している場合もあるので、
サーバーと一緒に契約するのがおすすめです。
ムームードメイン
GMOが運営するドメイン取得サービス。
取り扱いドメイン数が400以上を誇ります。
まとめ|ドメインとサーバーを一緒に設定しよう
今回はドメインの決め方についてお話ししました。
ドメインを取得する際は、サーバーやWordPressもセットで用意が必要です。
「サーバーって何?」
「そもそもブログ開設に何が必要なのかわかっていない・・・」
という方は、以下の記事でブログを始めるための開設手順をすべてまとめているので、
読んでみてください。

無料動画講座作りました⬇️⬇️⬇️⬇️