
・SEO対策って何?
・SEO対策って何をやったらいいかわからない…

この記事は、
- これからブログを始める初心者
- ブログを書いているけどSEOがイマイチわかっていない
という方向けの記事です。
僕自身、ブログを始めた時、SEO対策と言われて何をすればいいかわからず困った経験がありました。
そこで、初めてSEO対策に取り組む人が、最低限実施すべきSEO対策をまとめました。
実践にあたっては、導入がややこしいツールや、有料ツールは一切使いません。
ネットに接続さえできれば、誰でも簡単にできるSEO対策となっています。
最低限とは言え、SEOの重要な部分は抑えていますので、これを実践するだけでも、収益をあげることが可能です。
- 副業ブロガー
- 【53記事で月18万達成】最小限の労力でブロガーを稼がせる人
- ブログ3サイト運営 で通算収益7桁
SEOとは?

SEOとは「検索エンジン最適化」のことです。
検索エンジン最適化と言われても、「??」となるでしょう。
簡単にいうと、「検索サイトで上位表示してもらうための対策」です。
検索サイトとは、皆さんも使っているであろうグーグルやヤフーのことですね。

検索サイトで上位表示されることで、訪問してくれるユーザーも増えてきます。
SEO対策が必要な理由|グーグル先生にいい評価をもらうため

検索サイトの何位に表示するかは、グーグルやヤフーのロボット(プログラム)の評価によって決められます。
ちなみにヤフーはグーグルと同じ評価基準を導入しているため、気にすべきはグーグルのみでOKです。
つまり、SEO対策は、グーグル先生にいい評価をもらい、検索上位に表示してもらうために必要なのです。
先生に「この記事は”いい記事”だね」と評価してもらえばもらうほど、
先生は検索サイトの上位で「この記事は”いい記事”だよ!」と紹介してくれるのです。
じゃグーグル先生はどのような記事を”いい記事”を判断するのか?
先生は秘密主義なのですべてを明かしているわけではありませんが、「読者の悩み・不安・疑問をより解決できている」記事を”いい記事”と評価すると言っています。
なので、僕たちも記事を書くときは「読者の悩み・不安・疑問をより解決できている」ことを絶対に忘れてはならないのです。
グーグル先生の判断基準は変わる
先生は「読者の悩み・不安・疑問をより解決できている」記事を”いい記事”と評価するとお伝えしました。
この大方針は変わらないのですが、
「読者の悩み・不安・疑問をより解決できている」記事をより正確に判断できるようになるために、日々細かい判断基準を変えているのです。
これは「グーグルアップデート」と呼ばれていて、
ツイッターなどでも、急に順位が落ちたとツイートしているのを見かけた人もあるのではないでしょうか。
僕たちとしては、グーグル先生の細かい判断基準はわからないので、推測しつつ適応していく必要があるのです。
ただ、「読者の悩み・不安・疑問をより解決できている」記事を”いい記事”と評価するという大方針は変わらないので、絶対にユーザーのためになる記事を書くことだけは守っていきましょう。
グーグル先生に記事を評価してもらうために必要な作業

グーグル先生に記事を評価してもらうためには以下の作業を実施していきます。
- 先生に記事の存在を知ってもらう
- 先生が高評価してくれる記事を書く
- 先生の評価をチェックする
- 評価の結果を踏まえ記事を修正する
4はいわゆるリライトという作業ですが、基本的には2と同じになるので、今回細かくは説明しません。
ちなみにリライトをやるよりもまずは新しい記事を書くことが優先です。
先生は、ある程度の記事を書かないと、認めてくれないからです。
個人的には50記事くらい書くまではリライトは不要と考えています。
それでは、1〜3の作業について詳しく説明していきます。
1. グーグル先生に記事の存在を知ってもらう

まずはグーグル先生に記事の存在を知ってもらいましょう。
具体的にはサイトマップをサーチコンソールに登録します。
サイトマップの登録とは?
サイトマップとは言葉からも連想できる通り、ブログの地図のこと。
どのような記事があって、その記事がいつ更新されて・・・と言った情報がのっています。
サイトマップを先生に提出することで、先生はブログの記事の存在を認識してくれます。
一度先生にサイトマップを渡せば、記事を書くたびに自動でサイトマップが更新されるので、
毎回先生に提出する必要はありません。
サイトマップのサーチコンソールへの登録方法
①サイトマップの導入

WordPressのプラグインから「Google XML Sitemaps」をインストールし、有効化します。

「設定」→「XML-Sitemap」を開きます。

色々設定がありますが、初期設定のままでOKです。

「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL: https://xxxxxxx/sitemap.xml
このURLを後ほどサーチコンソールに登録します。
②サーチコンソールへ登録
まずはサーチコンソールにアクセスし、手順に従って新規登録しましょう。
グーグルのアカウントがあればすぐに作成できます。(お金がかかる事はありません。)

「プロパティを追加」を選択します。

ドメインに自分のブログのURL(このサイトであれば、https://lifehaq444.com/)を入力します。

「サイトマップ」を選択し、
先ほどXML-Sitemapでチェックした
「あなたのサイトマップのインデックスファイルURL: https://xxxxxxx/sitemap.xml 」
のURLを入力します。
これでサイトマップのサーチコンソールへの登録が完了します。
登録がうまくいくと、「成功しました」と表示されます。(1日程度かかる場合もあります。)
2. グーグル先生が高評価してくれる記事を書く

次にグーグル先生に評価される記事を書いていきます。
繰り返しになりますが、先生は「読者の悩み・不安・疑問をより解決できている」記事を評価します。
「読者の悩み・不安・疑問をより正確に解決できている」をもう少し詳しく
例えば、ユーザーが「初心者 SEO」で検索したとします。
この場合、ユーザーは
・SEOの知識が全然ないので、そもそもSEOが何かについて知りたい
・SEO対策が必要って聞いたけど、具体的に何をすればいいの?
といった疑問があるはずですよね。
例えば、この2つのうち1つの疑問に答えている記事より、2つの疑問に答えられている記事の方が、
より「読者の悩み・不安・疑問をより正確に解決できている」と言えますよね。
記事を書くときは、ユーザーが何を知りたいかを常に意識して書きましょう。
キーワード選定を行う
上記の例でも挙げたように、グーグル先生は検索キーワードによって、読者の悩み・疑問・不安と解決策となる記事を結びつけます。
そのため、記事を書くときにはキーワードを必ず設定する必要があります。
逆にどんなにいい内容を書いていても、キーワードが設定されていない記事は、先生は、なんの記事か判断できないのです。
キーワード選定は以下、3つのステップで行います。
①キーワードの候補を探す
②検索ボリュームを確認
③キーワードを決める
全体像をお伝えすると、
まずは候補となるキーワードを洗い出します。(①)
そして、検索ボリューム(1ヶ月あたりどれだけ検索されているか)をチェックして(②)、そのキーワードで記事を書くことで、アクセスが得られるかを判断します(③)

①キーワードの候補を探す
関連キーワード取得ツールを使い、記事の候補となるキーワードを探します。
例えば、街コンジャンルの記事を書く場合、「街コン」と入力します。
すると、「街コン おすすめ」「街コン 感想」など多数の関連キーワードが表示されます。

②検索ボリュームを確認
次に①で洗い出したキーワードの検索ボリュームをチェックします。
検索ボリュームとは1ヶ月に検索された回数のこと。
検索ボリュームは「Ubersuggest」という無料の検索ボリュームチェックツールで簡単に確認できます。

キーワードを入力し、検索ボタンを押下します。

検索ボリュームが表示されます。
③キーワードを決める
最後に記事を書くキーワードを検索ボリュームをもとに決めます。
キーワードは検索ボリュームが少なすぎないこと、かつライバルが強すぎないことを軸に選びましょう。
具体的には「検索ボリューム 100~500前後のキーワード」だと比較的狙いやすいです。
④キーワードを記事に散らばせて書く
キーワードを決めたら、記事にキーワードを入れて執筆していきます。
具体的には、
・タイトル → 必ずキーワードを入れる
・見出し、本文 → できる限りキーワードを入れる
ポイントは不自然にならない程度に入れることです。
キーワードを不自然に入れ込むとユーザーに読みにくい記事となるので、先生に評価を下げられてしまいます。
3. グーグル先生に評価されているかをチェックする

グーグル先生が記事を評価しているかをチェックします。
具体的には、検索順位が何位なのかを確認します。
検索順位は、サーチコンソールで見ることができます。

50位以内に表示されている記事はリライト(記事の修正)をすると、順位が上がる可能性が高いです。
なお先生が記事を評価するまでには、3ヶ月〜6ヶ月くらいの時間がかかります。
特にブログを始めたててで、記事が少ない時は、先生に評価してもらうまでに時間がかかるので、
焦らず、新しい記事を積み上げていきましょう。
まとめ
今回は初心者が実施すべきSEO対策を説明してきました。
SEO対策ってよくわからないという人は、最低限今回紹介したSEO対策をすれば最初はOKです。
慣れてきたら、少しSEO対策のレベルも上げることで、よりサイトを大きくしていくことができます。
より本格的なSEO対策を含む、ブログ初心者がやるべき事は以下にまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。


シェアボタンから感想をツイートいただけると、さらに良い記事を書く励みになります!!
無料動画講座を配信中です↓↓↓↓↓
P.S.
SEO対策以外にも、ブログで稼いでいくためには重要な”あること”があります。
これを知っているのと知らないのでは、結果が出るまでのスピードが、半年、1年以上変わってきます。
マーケティングで重要な”あること”を実践することで、大量の記事を書かなくても稼げるようになります。
最短で稼ぎたい人は必見です。